MENU

初心者でも楽しめる台北ハイキング 『陽明山国立公園・七星山へのアクセスを解説』

台湾では、標高3000mを超える山が268座あるとされています。一方、日本には 標高3000mを超える主峰は21座しかありません。

これは 山の数え方の違いによるもので、台湾では 山脈内のピークごとに独立した山としてカウント されるのに対し、日本では 主峰のみを数えるため、単純に比較することはできません。それでも、台湾の 国土面積は日本の約10分の1 なのに、これほど標高の高い山々が連なっていることに驚かされます。

そんな台湾の大自然を、台北から たった1時間で楽しめる 場所があります。それが、台北市で最も高い山 『七星山(標高1120m)』 です。初心者でも歩きやすいと聞き、旅行のついでに訪れました。七星山の周辺は 『陽明山』と呼ばれ、温泉が湧くエリア としても有名です。

今回歩いたのは、陽明山の人気観光スポットを巡りながら、1本のハイキングルートでつながる全長6.2kmのコース。途中、七星山の山頂から 360度のパノラマ絶景 を楽しむこともできました。見どころ満載の陽明山ハイキングコースをご紹介します!

目次

おすすめのコース

台北駅から小油坑までの行き方(剣潭駅乗り換え)

  1. MRT(台北捷運) 淡水信義線(赤ライン)に乗車し、剣潭駅(Jiantan Station)で下車。
  2. 剣潭駅 1番出口 を出て、すぐ近くのバス停から 「小15」バス に乗車。
  3. 「小油坑服務站」(小油坑サービスセンター)バス停 で下車。

🚌 所要時間の目安

  • 台北駅 → 剣潭駅(MRT) 約10分
  • 剣潭駅 → 小油坑(バス) 約40〜50分

🚍 その他のアクセス方法

  • 士林駅で乗り換え:「255」「小15」「小9」バス
  • 北投駅で乗り換え:「230」「小9」バス

バスの詳しい乗り方については、別の記事で解説しています。

📍スタート地点:小油坑ビジターセンター

バスを【小油坑ビジターセンター】で下車。ここにはトイレや軽食があり、登山前の準備ができます。バス停横の登山口から、いよいよハイキングスタート!

⛰ 七星山主峰&東峰(標高1120m & 1107m)

主峰(七星山の最高地点)に到着したら、まずは一休み。ここからすぐ隣にある東峰へ向かいます。

✨ 夢幻湖(標高980m)へ!幻想的な風景を楽しむ

東峰を過ぎると、夢幻湖へ向かう下り道が続きます。このルートの景色は素晴らしく、開放感抜群!ただし、急な階段があるので足元には注意。途中、仮設トイレも見つけました。

🚶‍♂️ 終了地点はいくつか選べる!

  • 夢幻湖のあとは、数分で移動できる【冷水坑】に向かう
  • 【冷水坑ビジターセンター】でハイキングを終える
  • もう少し歩きたいなら【擎天崗ビジターセンター】まで行く

私は擎天崗(けいてんこう)まで歩き、そこからバスで帰りました。

🌟別ルートの選択肢も!
逆ルートで 擎天崗からスタートし、小油坑でゴール するのもアリ。また、七星山の登山をパスしたい場合は、小油坑を観光したあと バスで夢幻湖へ移動するルート もおすすめです。

↑上記画像はヤマレコルートマップ

続いて次に、各観光スポットの詳細をご紹介します

小油坑(標高805m):自然のパワーを感じる

まるで地球のマグマが地表近くにあるかのように、 シュウシュウと吹き出すガスからは、硫黄の強烈な匂いが漂います。 間近で自然のパワーを感じられる場所ですが、柵を超えないよう注意が必要です。

🚶‍♂️ 小油坑だけを観光するなら…

  • 車椅子でも見学できる段差のない専用通路があります!
  • バス停のすぐそばなので、気軽に立ち寄れるスポットです。

登山をする場合は、ここから 七星山主峰(標高1120m)まで約1.6km の道のりを登っていきます。

七星山 主峰(1120m)&東峰(1107m):絶景の大パノラマ

小油坑の登山口から七星山主峰までは 約1.6km。私は1時間ほどかけて登りました。途中にいくつも展望台があり、休憩しながら景色を楽しめます。

主峰から東峰へは 約300m で到着!主峰から少し下ってから、向かいの山へ登るイメージです。

⛰️ 山頂の魅力:360度のパノラマ!

主峰・東峰ともに見晴らしが素晴らしく、 台北の街並みから海まで一望できる絶景ポイント。ぜひ天気の良い日を狙って登りたいですね!

東峰からの下り道の注意点
東峰から夢幻湖へ向かう下り道は開放感抜群!ただし、急な下り坂なので景色を見るときは 立ち止まって安全確認を

夢幻湖(標高980m):静寂に包まれた秘境の水鏡

台湾で唯一の 高山火口湖『夢幻湖』。名前の通り、霧が立ち込める幻想的な風景が魅力です。

🌿 夢幻湖の特徴

  • 季節限定の湖! 冬〜春にかけて水が溜まり、夏〜秋は干上がる
  • 美しい湖面 が見られるのは、2月〜4月頃がベストタイミング

🚶‍♂️ 登山なしで夢幻湖を楽しむなら?
夢幻湖専用駐車場&冷水坑バス停があるので、 七星山を登らずに訪れることも可能 です。

このあと、スグ近くにある冷水坑に向かいます。

冷水坑(標高740m):足湯でリフレッシュ!

ハイキングで疲れた体を癒せる 冷水坑の足湯 は、ぜひ立ち寄りたいスポット! 名前は『冷水』でも、ちゃんと適温(40度くらい)の温泉に浸かれます。

🍰 休憩にぴったり!
冷水坑ビジターセンターでは軽食が楽しめます。暑い中を歩いた後に 冷たいドリンク&ケーキ は最高のご褒美!

🚶‍♂️ 立ち寄りスポット『牛奶湖』
駐車場のそばには 乳白色の美しい湖『牛奶湖』 があります。神秘的な景色をぜひチェックしてみてください!

擎天崗(標高760m)開放感あふれる大草原

かつて 日本統治時代(1934年)に「大嶺峠牧場」として開発 された放牧地。現在も 野生の牛 がのんびり草原で過ごす、のどかな風景が広がります。

🐄 観光時のマナー

  • 牛には近づきすぎない!
  • 餌を与えない!

ベビーカーでもOK!
穏やかな草原が広がり、のどかな牛の姿も見れ、ベビーカーでも安心して移動できるので、赤ちゃん連れのファミリーも多く見かけました。

🚍 帰りのアクセス
擎天崗には駐車場&バス停があり、ここからバスでホテルへ戻りました。

まとめ

🏞 ハイキングまとめ(台北・七星山)

  • 台北からたった1時間で行ける、自然たっぷりの癒しスポット
  • 初心者でも歩きやすく、絶景が楽しめるコース
  • 石段が多いので、履きなれた靴で行くのがおすすめ
  • 季節によって風景が変わり、春は「夢幻湖の水鏡」、秋は「澄んだ空気と景色」が楽しめる
  • ハイキング・絶景・温泉・グルメまで味わえる、贅沢な1日が過ごせる
  • 台北旅行に+αで組み込むと、台湾の新しい魅力に出会える

👕 服装・装備について

  • ハイキング用の靴や服は、観光旅行にも使えるので便利
  • 登山ウェアは撥水・速乾性が高く、雨や汗にも対応できる
  • 登山靴はヨーロッパの濡れた石畳でも滑りにくくて安心
  • わざわざ専用装備を買わなくても、歩きやすいスニーカーや動きやすい服装で十分楽しめる

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちはKIKOです。60歳まで猛烈に仕事人間だった私が、60歳にふらっと行った一人旅が面白く、自由旅行に目覚めました。
個人手配の海外旅行は知識不足でトラブルだらけ、鉄道の予約に苦しみ、買い物をすれば時にはボッタクリにあい、街ではスリの経験も、旅に行けば毎回、何かしらのピンチの連続です。あとで思い返すとトラブルこそ笑える楽しい思い出です。私の失敗も含め旅の情報をブログで発信していきます。
旅行を趣味にして十数年になり、少しは旅慣れてきました。自由旅行の楽しさ、お得な航空券の探し方、自分にあったホテルの見つけ方、現地でのツアー選びなど、旅の魅力をお伝えできたら嬉しいです。旅行を通して元気でワクワクするシニアライフを目指します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次