MENU

【万博2025】ペルー館は行列でも見る価値あり?展示内容・おすすめ理由をレポ!

スポンサーリンク

個人の感想

ペルー館の前にはいつも行列ができていますが、実際に見学してみて、その人気の理由がよくわかりました。
クチコミでは「試食ができた」との声も多く見かけましたが、私の訪問時には提供はありませんでした。
展示の規模は大きくはないものの、コンパクトながら内容はとても濃く、ペルーという国の魅力がしっかり伝わってくる構成でした。

目次

📌 ペルーパビリオン:訪問情報まとめ

訪問曜日:5月26日(月)
予約の有無:予約なし
待ち時間:30人くらい並んでいましたが9分で入場
入館時間:16:54
見学の時間:13分(入口での解説を含む)

映像でペルーの紹介

約5分の映像を床に座って鑑賞しました。
ペルーの自然や文化を迫力ある映像で感じられ、特にマチュピチュのシーンは印象的でした。

ペルーの展示品

アルパカの衣装

アルパカの繊維を用いた服が展示されています。
若いデザイナーの作品で伝統衣装が今どきのデザインになっていると聞きました。

食品の展示

スーパーフードのキヌアや乾燥じゃがいもなど、体に良さそうなものがいっぱい並んでいました。

キヌア(Quinoa)

キヌアは、南米アンデス地方原産の穀物で、古代インカ帝国の時代から食べられてきました。
栄養価が非常に高く、たんぱく質、食物繊維、鉄分、マグネシウム、ビタミンB群などを豊富に含んでいます。
そのため、NASA(アメリカ航空宇宙局)でも宇宙食として注目されたことがあります。
キヌアを使ったサラダやスープなどが紹介されており、健康志向の方々に人気です。

私もイマドキの流行りで、数年前から日常でキヌアをサラダに入れて食べています。
古代から食べられているとは驚きです。

乾燥じゃがいも

アンデス地方の高地で作られる伝統的な乾燥じゃがいも。
標高の高い地域で収穫されたじゃがいもを、夜間の寒さと日中の強い日差しを利用して自然乾燥で作られます。
この保存方法により、長期間保存が可能となり、食糧保存の知恵として受け継がれてきました。

乾燥じゃがいもは、初めて知りました。
ネットで見ると日本でも購入できるのですね。
興味を持った食品です。

シパン王の副葬品

🌟シパン王とは?

**シパン王(Señor de Sipán)**は、今から約1,700年前(西暦300年ごろ)にペルー北部の「モチェ文明(Moche文明)」で支配者だった人物とされています。

発見の経緯

  • 1987年、ペルーの考古学者ワルテル・アルバ博士によって、シパンの墓が発見されました。
  • この墓は「南米のツタンカーメン」とも呼ばれるほど豪華で、ほぼ無傷で残っていたことが世界を驚かせました。

👑展示されている宝飾品の特徴

シパン王のお墓からは、以下のような宝飾品が発見され、今回の万博でもレプリカなどが展示されています。

宝飾品の種類特徴・意味
金や銀の胸飾り地位や力を示すもの。大きくて豪華。
トルコ石の耳飾り魔除けや神とのつながりの象徴。
貝殻で作られた装飾海との関係、交易の証拠。
羽飾りの冠王としての威厳を示す頭の飾り。

これらはすべて、王の神聖さ・力・富を表しており、当時の文化レベルの高さがわかります。

パディントンも万博のペルー館に

パディントンがペルー出身とは知らなかったです。
映画のパディントンを見て、すっかりファンになりました。
彼は関西万博に何度かイベントで来ていたそうです。
そのうちの5/22には私も万博を訪れていたので、あえなくて残念です。
彼の新作映画『パディントン 消えた黄金郷の秘密』はペルーが舞台なのでぜひ見たいと思います。

👉 パディトン来日の情報はこちら

今後の展示スケジュール

  • 4 ⽉13⽇〜7⽉12⽇:シパン王の宝飾展(モチェ⽂化) 
  • 7 ⽉13⽇〜10⽉13⽇:ナスカ⽂化展(地上絵と⼟器)

 7月の中旬で展示内容が変わるそうです。
次回の展示の際も、訪問したいです。

まとめ

ペルー館は、並んでも訪れる価値のあるパビリオンでした。
特にシパン王の副葬品の展示は、レプリカとは思えないほど精巧で見ごたえがあります。
7月中旬以降はナスカ文化の展示に変わる予定なので、リピーターにもおすすめです。
また、ペルー産スーパーフードに興味がある方にも魅力的な内容でした。


今後も関西万博のレポートを続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 旅行ブログ シニアトラベラーへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちはKIKOです。60歳まで猛烈に仕事人間だった私が、60歳にふらっと行った一人旅が面白く、自由旅行に目覚めました。
個人手配の海外旅行は知識不足でトラブルだらけ、鉄道の予約に苦しみ、買い物をすれば時にはボッタクリにあい、街ではスリの経験も、旅に行けば毎回、何かしらのピンチの連続です。あとで思い返すとトラブルこそ笑える楽しい思い出です。私の失敗も含め旅の情報をブログで発信していきます。
旅行を趣味にして十数年になり、少しは旅慣れてきました。自由旅行の楽しさ、お得な航空券の探し方、自分にあったホテルの見つけ方、現地でのツアー選びなど、旅の魅力をお伝えできたら嬉しいです。旅行を通して元気でワクワクするシニアライフを目指します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次