MENU

【関西万博2025】第2回レポ|通期パスでパビリオン8体験!おすすめ度つき(4/16)

「関西万博2025」二度目の訪問です。今回もできるだけ多くのパビリオンを巡ろうと思っています。
今回は午後から訪れ、8つのパビリオンを見学しました。

このブログでは、自分自身の記録として感想を残しつつ、これから万博に行こうと考えている方の参考になればという思いで綴っています。
※あくまで一個人の体験に基づいた感想ですので、その点ご理解いただけますと幸いです

目次

基本情報:4月16日の混雑・気温・服装の記録

🔸混雑の状況(平日・開催4日目)

  • 入場時間:13時ごろ(東ゲートから)
     → ゲート前の待ち時間は30秒以内(列によっては誰も並んでいないところも)
  • 退場時間:19時ごろ(東ゲートから)
  • 地下鉄の混雑
     - 往路:12:30ごろ(中央線 3号車)で座れましたが混んでます
     - 復路:19:10ごろ(中央線 3号車、4号車)は、ガラガラです
  • 会場の滞在時間:休憩も含めて約6時間
  • 訪れたパビリオン数8か所
  • 事前予約済みのパビリオン:2か所
     → 予約がないと体験ができないため、予約があるともっと楽しめた
  • 当日整理券で入場したパビリオン:なし

🔸気温と服装の記録

  • 天気・気温
     日中:晴れ(気温 16℃)
     夜間:晴れ(気温 10℃)
  • 日中の服装
     - 長袖カットソー
     - Gジャン+チノパン
  • 夜の服装
     - 日中の服装にタイツを追加
     - Gジャンの中にカーデガンを追加
  • 気温調節の持ち物例
     - 暑さ対策用:半袖Tシャツ(利用せず
     - 寒さ対策用:ヒートテックタイツ(夕方に着用)レインパーカー(夕方に着用

👉 昼と夜で寒暖差が大きいので、重ね着できる服装がおすすめです。

🎪 訪問パビリオンとおすすめしたい人

 訪問パビリオン 特におすすめしたい人
大阪ヘルスケアパビリオン(体験せず)人間洗濯機を見たい人
奈良県奈良県に興味がある人
マレーシア館隈研吾氏の建築に興味のある人 マレーシア料理に興味のある人
飯田グループ☓大阪公立大学共同出展館 (予約)未来の住宅に興味のある人
インドネシア館インドネシアの文化に興味のある人
エジプト館エジプトに興味がある人
コモンズD(2度目の訪問)※二度目の訪問は時間調整で入館
EARTH MART 「いのちをつむぐ」(予約)隈研吾氏の建築に興味のある人 「日本の食」がテーマなのですべての人

※おすすめはあくまで個人の感想です。事前の当日予約で入場した会場は(予約)と記載。

E02 – 大阪ヘルスケアパビリオン(体験なし)(おすすめ度★★★☆☆)

テーマ:大阪ヘルスケアパビリオン

大阪パビリオンのテーマは「REBORN(リボーン)=生まれ変わり」。人はいつからでも、新しい自分に生まれ変われる――そんな前向きなメッセージが込められています。「いのち」「健康」「未来の暮らし」を感じる展示があり、自分の価値観や生き方を見つめ直すきっかけをくれる体験型パビリオンです。

🛁 ミライ人間洗濯機とは?

この装置は、全身をやさしく洗浄し、心身のリラックスを促す体験型展示です。​最新のマイクロバブルやAI技術を活用し、以下のような機能を備えています

  • 全自動洗浄:​温水と泡を使って全身をやさしく洗浄します。
  • 健康チェック:​心拍数や自律神経の状態をセンサーで測定し、個々の状態に合わせた音楽や映像を提供します。
  • リラクゼーション:​心身の状態に応じたリラックス効果を高める演出が施されています。

🫀 iPS細胞による筋膜シート

感想:予約なしで、待ち時間もなく入場が可能です。ただし予約がないと体験コーナーに入れません。ざっと見たイメージではインテックスや幕張メッセなどの企業向け展示会のイメージでした。
未来の自分に出会える体験をするには事前予約が必要です。次回には予約を取って体験できるブースに入りたいです。

おすすめ度:3(体験なし)

E01 – 関西パビリオン:奈良県

感想:日本酒やワインの試飲コーナーがありました。私は『悠久の光』の試飲をさせていただきました。とてもスッキリして美味しかったです。価格も1375円でお手頃だったので買いたかったですが、販売されてないが残念…。

P02 – マレーシア館(おすすめ度★★★☆☆)

テーマ:マレーシア館

大阪・関西万博2025のマレーシア館は、「調和の未来を紡ぐ」というテーマで、多文化共生と持続可能な社会を目指すマレーシアの姿勢を表現しています。​

建築家・隈研吾さんが設計したこのパビリオンは、マレーシアの伝統織物「ソンケット」をモチーフに、日本産の竹約5000本とマレーシア産の竹約500本を使用しています。​

昼間は竹の自然な風合いが楽しめ、夜には金銀の糸が輝くようなライトアップが施され、幻想的な雰囲気を醸し出します。

館内の見どころ

  • 文化体験: マレーシアの伝統工芸品の展示や、民族衣装の試着コーナーがあります。
  • 食文化紹介: ナシレマや青いご飯など、マレーシアの代表的な料理を紹介しています。
  • 環境技術の展示: 持続可能な農業や再生可能エネルギー、スマートシティの開発など、未来志向の技術や取り組みを紹介しています。
  • ハーモニーの木: 館内中央には、マレーシアの成長と多様性を象徴する「ハーモニーの木」が設置され、先住民の職人による精巧な装飾が施されています。

感想:建物の外観デザインが斬新で見ごたえがあります。パビリオンの前で定期的にマレーシアのダンスのイベントが開催されていて、会場の外でも楽しめます。内部の展示物は特別感動するものはないです。
マレーシア旅行で食べたローカルフードが美味しかったので、レストランが楽しみだったのですが、行った時間が遅く14時過ぎには終了しているメニューもありました。次回は早めに行きたいと思います。

おすすめ度:3

W04 – 飯田グループ☓大阪公立大学共同出展館 (おすすめ度★★★★☆)

テーマ:

飯田グループ×大阪公立大学共同出展館のテーマは「ただいま / TADAIMA」です。誰もが安心して「ただいま」と帰れる社会の実現を目指し、健康で快適な未来の暮らしを提案します。

未来都市「ウエルネススマートシティ®」の巨大ジオラマや、AIが健康を見守る住宅「ウエルネス・スマートハウス®」を展示。さらに、二酸化炭素からエネルギーを生む「人工光合成技術」も紹介。外観には西陣織を使用し、伝統と革新が融合したパビリオンです。

「ウエルネス・スマートハウス®」体験

  • 健康状態を見守るセンサーが設置された未来の住宅を再現。
  • AIが睡眠や食事、運動のデータを解析してアドバイスをくれる暮らしを疑似体験。
  • 高齢者の見守りや病気の予防に役立つしくみを学べます。

体験結果

スマートハウスの玄関で体をスキャンして測定してくれます。下の画像は私が体験した結果です。

未来のトイレ

健康状態を測定して画面に表示されるようです。

感想:近い将来にこのような健康を管理してくれる住宅ができると思うとワクワクしてきました。高精細な16Kモニターに映し出される映像で、都市の機能や暮らしをわかりやすく紹介されています。その解説を聞きながら、体験の行列に並ぶことをお勧めします。

スマートハウスの入口がわからず素通りする方が多かったです。是非体験も含めてスマートハウスの内部をご覧ください。ここをスルーすると残念な印象しか残りません。

おすすめ度:4

C16 – インドネシア館(おすすめ度★★★★☆)

テーマ:インドネシア館

3つのブースに分かれており、1つ目はインドネシアの森の植物を紹介。2つ目は円形の部屋で映像が映し出されとても迫力があります。3つ目はシアターでインドネシアの文化を紹介されています。

入口でインドネシアのコーヒーがいただけます。

感想:1つ目、2つ目のブースは、スムーズに流れましたが、3つ目の映像の部屋へ入る時に待ち時間が少しあります。全体の印象はとても良かったです。特に2番目の部屋で見る映像は他のパビリオンに比べて迫力があり、インドネシアの自然の美しさが伝わりました。

おすすめ度:4

C22 – エジプト館(おすすめ度★★☆☆☆)

テーマ:エジプト館

2つのブースに分かれています。1つ目は古代エジプト文化の紹介。2つ目のブースは近代都市エジプトの紹介です。

感想:夕方ですが、ひときわ並んでいて40分待ちでの入場です。並んだ時間の割にはガッカリでした。

X07 – EARTH MART (おすすめ度★★★★★

テーマ:EARTH MART

「EARTH MART」は、放送作家で京都芸術大学副学長の小山薫堂さんがプロデュースしています。

​このパビリオンは、食を通じて命の循環や地球環境、飢餓問題などに向き合い、日本の食文化や最新のテクノロジーを融合させた「新しい食べ方」を提案しています。​訪れる人々が食の当たり前を見直し、命への感謝や優しさを育むことを目指しています。

食を通じて命の大切さや未来の食文化について考える貴重な体験ができるパビリオンです。

🛒 パビリオンの構成と見どころ

「EARTH MART」は、空想のスーパーマーケットを模した展示で、以下のようなエリアがあります

  • いのちのフロア:​「野菜のいのち」や「いちばん食べられる魚」など、食材の命に焦点を当てた展示が行われます。​
  • 未来のフロア:​「未来を見つめる鮨屋」や「みんなが幸せになる未来のお菓子」など、未来の食文化やテクノロジーを体験できます。
  • EARTH FOODS 25:​日本の食文化を代表する25の食材を紹介し、それらを使った新しい料理の提案も行われます。

感想:どのブースも楽しかったです。案内の方の解説を聞いて食の大切さを実感。未来の食を見ていてワクワク。梅干しの企画も素晴らしい。ネタバレになるので詳しく書いていないですが、誰もが楽しめて、勉強になりました。もう一度訪問したいパビリオンです。

おすすめ度:5(満点)

まとめ 第2回目訪問の感想

今回もたくさんのパビリオンを回ることができました。通期パスがあるからと思って、下見気分でサラッと見ていると、本来の見どころを逃してる。そのパビリオンが伝えたいことを知ってから入ると見方が大きく違うと感じました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後も関西万博の情報を続けて発信していきます。引き続きよろしくお願いします。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちはKIKOです。60歳まで猛烈に仕事人間だった私が、60歳にふらっと行った一人旅が面白く、自由旅行に目覚めました。
個人手配の海外旅行は知識不足でトラブルだらけ、鉄道の予約に苦しみ、買い物をすれば時にはボッタクリにあい、街ではスリの経験も、旅に行けば毎回、何かしらのピンチの連続です。あとで思い返すとトラブルこそ笑える楽しい思い出です。私の失敗も含め旅の情報をブログで発信していきます。
旅行を趣味にして十数年になり、少しは旅慣れてきました。自由旅行の楽しさ、お得な航空券の探し方、自分にあったホテルの見つけ方、現地でのツアー選びなど、旅の魅力をお伝えできたら嬉しいです。旅行を通して元気でワクワクするシニアライフを目指します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次