MENU

【体験レポ】ルイ・ヴィトン展「ビジョナリー・ジャーニー」|感動の世界旅行へ

目次

はじめに

まるで物語の中に足を踏み入れたような展覧会でした。
入場の瞬間から、ルイ・ヴィトンの世界観に引き込まれ、
各ブースをめぐるたびに、心が躍り、笑顔があふれていました。

この感動を、ぜひ多くの人に伝えたい──
そんな思いで、写真とともにレポートします。

展覧会の基本情報(行き方・予約・期間など)

  • 開催日:2025年7月15日(火)〜9月17日(水)
  • 会場名:大阪中之島美術館(Googleマップリンク
  • 入場料:一般2000円 大学・専門学校生1500円
  • 予約方法:オンライン予約(中之島美術館チケットサイト
  • 最寄駅:京阪電車中之島線・渡辺橋から徒歩4分、大阪メトロ四つ橋線・肥後橋駅から徒歩6分
  • オーディオガイド:各ギャラリールームの入口で各自のスマホにダウンロード(イヤホンの持参をオススメ)

ルイ・ヴィトンの物語は、アニエールの小さな工房から始まりました

展示室に入ってすぐ、時が巻き戻されました。
1854年に創業したルイ・ヴィトンが、ものづくりの拠点として選んだのがアニエール。
工房は1859年に完成し、今も受け継がれるクラフトマンシップがここから始まりました。

邸宅がバッグに。遊び心に感動!

ヴィトン家の邸宅が、まさかのバッグに!
美しい外観そのままに、遊び心とクラフツマンシップが光ります。

原点のコーナー:すべての始まりは、旅のトランクから

1854年、ルイ・ヴィトンはパリで旅行用トランクの店を開きます。雨に強く、重ねやすいフラットなデザインのトランクは、当時としては画期的でした。
その技術と精神は、やがてジュエリーケース、メゾン初のファッション、最新のバッグや時計へと進化し続けています。
このコーナーでは、ブランドの革新の原点に触れることができました。

冒険のコーナー:旅とは、心を動かす冒険。

ルイ・ヴィトンは、未知の地へ向かう冒険者たちのために、使いやすく、美しく、そして耐久性に優れたトランクを生み出してきました。
移動の形が変わっても、“旅する心”への想いは今も変わりません。

ルイ・ヴィトンが見つけた日本の美しさ

展示を見て感じたのは、ルイ・ヴィトンがいかに日本文化を大切にしているかということ。
江戸時代の浮世絵、歌舞伎をイメージしたメイクボックス、富士山を描いた着物まで──伝統の中にある美しさが、現代の作品として再解釈されていました。
単なる“コラボ”ではなく、心のこもったオマージュを感じます。

素材コーナー:木材・金属・レザー・キャンバス

まるで“素材のギャラリー”。
ルイ・ヴィトンを形づくる木、金属、レザー、キャンバスが、光と透明な空間の中に美しく浮かび上がっていました。

モノグラム・キャンバスの歴史

モノグラム誕生、1896年の登録証。

モノグラム・キャンバス|伝統と革新が回る宇宙空間

宇宙を思わせる漆黒の空間に浮かぶのは、1897年製のモノグラム・キャンバス。
そのまわりを、時代とともに生まれた数々のバッグが静かに回転しています。

どのバッグも、それぞれの時代の空気や物語をまとっていて、見ているうちに懐かしい記憶がふとよみがえりました。

まるで、記憶の中の“星”たちが今ここで再会させてくれるような、そんな時間。
ヴィトンの歴史を旅する、美しい宇宙でした。

【↑画像】アズディン・アライアとのコラボバッグ。限定販売の抽選にもれて買えなかったことを思い出しました。

1897年の公的な意匠登録、モノグラム・キャンバス

2021年、パリ市立公文書館で発見された、1897年製のモノグラム・キャンバスとその保管封筒。
100年以上封印されたままだったサンプルが、今回の展示で初公開されました。
リネンとコブラン織の繊細な生地に、ヴィトンの象徴が鮮やかに浮かびます。

1897年に提出→保管されたまま100年以上経過ということは
ルイ・ヴィトン社も「現物はもう残っていない」と思っていたようだ。
2021年に行われた文書館の整理・再調査で偶然発見され
今回の展覧会で「初めて世に出された」ことが解説で強調されています。

トランクの制作工程

実演コーナーでは、職人がトランクの縁にテープを当て、金具で丁寧に打ち付けていく様子を間近で見られました。
一打ごとに伝わる緊張感。伝統の技が今も息づいていることに感動しました。

耐久テスト

ロボットが並んだバッグを次々と開閉したり、取っ手を引っ張って強度を確認したり。
金具の開閉テストや揺れの耐久テストも。映像や実物で紹介されていて、「さすがヴィトン」と思える品質へのこだわりが伝わってきました。

アトリエ「ラレックス」

画像左(黄色のドレス):アリシア・ヴィキャンデルが2016年アカデミ賞受賞式で着用
画像中央(黒のドレス):広瀬すずが2023年カンヌ国際映画祭で着用
画像右(ブルーのドレス):レジーナ・キングが2021年アカデミー賞授賞式で着用

レアで特別な衣装を生み出す、メゾンの最高峰アトリエ。
2018年にパリのヴァンドーム広場に開設されたアトリエ「RAREX(ラレックス)」は、ハイジュエリーや時計に加えて、映画やレッドカーペット、特別なイベントのための一点物の衣装を手がける特別な工房です。

コラボレーションコーナー

ルイ・ヴィトンの革新は、アーティストとの対話から生まれる。

2000年代以降、ルイ・ヴィトンは現代アートやデザイナーとのコラボレーションを積極的に展開。
スティーブン・スプラウス、村上隆、草間彌生、シュプリームなど、数々の伝説的なコラボがここから生まれました。

【限定】たこ焼き刻印に一目惚れ!ヴィトン展スーベニアの誘惑

すべての展示を見終えて出口に向かうと、最後に待っていたのはスーベニアショップ。
ここで、私のテンションは再び最高潮に──!

なんと、この美術展だけの限定刻印が登場しているんです。

この刻印の存在を知った瞬間、
「これは絶対に欲しい!」と心が決まりました。
刻印は3種類から1つ選べますが……

私はもちろん「たこ焼き」一択。
イニシャルは入れず、シンプル&大阪愛たっぷりの仕上がりにしてもらいました。

まとめ

今回の展覧会では、1854年の創業から続く「旅への想い」と「職人の誇り」が、圧倒的な演出とともに伝わってきました。
伝統にとどまらず、常に新しい感性を取り入れて挑戦し続ける──それがルイ・ヴィトンの魅力なのだと改めて感じました。

会場全体にちりばめられたユーモアや、日本文化へのリスペクトも印象的。
なかでも「たこ焼き刻印」は、思わず笑顔になってしまう、ブランドの柔らかさを象徴するような演出でした。

*スタッフさんの話によると、あの「たこ焼き刻印」は許可が下りるまでに3年もかかったそうですよ♥

万博の「フランス館」も素晴らしかったですが、それを超える感動を、この展示会で味わえました。
大阪・関西万博にあわせてこの展覧会を開催した、大阪中之島美術館の熱意にも拍手を送りたいです。

チケットは日時指定制。混雑前の早めの来場がおすすめです。

🔗 フランス館のレポートも、ぜひご覧ください
👉 フランス館のレポートはこちら

ファッションに詳しくなくても、旅が好きな人、美しいものが好きな人なら、きっと心に残る展示になるはず。
ぜひ会期中に足を運んでみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 旅行ブログ シニアトラベラーへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちはKIKOです。60歳まで猛烈に仕事人間だった私が、60歳にふらっと行った一人旅が面白く、自由旅行に目覚めました。
個人手配の海外旅行は知識不足でトラブルだらけ、鉄道の予約に苦しみ、買い物をすれば時にはボッタクリにあい、街ではスリの経験も、旅に行けば毎回、何かしらのピンチの連続です。あとで思い返すとトラブルこそ笑える楽しい思い出です。私の失敗も含め旅の情報をブログで発信していきます。
旅行を趣味にして十数年になり、少しは旅慣れてきました。自由旅行の楽しさ、お得な航空券の探し方、自分にあったホテルの見つけ方、現地でのツアー選びなど、旅の魅力をお伝えできたら嬉しいです。旅行を通して元気でワクワクするシニアライフを目指します。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次