
● 効率よく動くためのステップ
ステップ | 内容 | ポイント |
---|---|---|
①入場日を決める | ご自身の予定にあわせて | 希望のパビリオンの予約が取れない時は万博への入場日の変更も |
② 7日前抽選を申し込む | 5つの希望を出す | 人気パビリオンは時間違いで予約を+第5希望は別館に |
③ 3日前予約を狙う | 深夜0時に予約開始 | 23:20からサイトにアクセスして待機準備 |
④当日予約+現地判断 | 朝イチで空き枠確認 → 1件だけ予約 | まずは現地端末に直行、またはスマホから、空きがあるなら即予約! |
⑤予約なしのパビリオンへ | 取得済みのパビリオンと調整 | 待ち時間がながいと、待つだけで時間切れになることも |
※なお、2か月前抽選も、7日前抽選と同様に「5つの希望を出して抽選」が行われます。
今回は、より多くの方が利用する7日前抽選からご説明いたします。
入場日を決める
お仕事やご家族との予定を調整して入場日を決める方が多いと思います。
決めたあとでも、家族の都合や悪天候で悩むとき、また希望のパビリオンが取れないなどの理由でも簡単に変更の変更が可能です。
また、以下の画像のように10時台に行きたいのに予約が取れないときは、9時台を選んでも10時に入れます。
※このような場合の東ゲートの10時入場は混雑しやすい点に注意。

パビリオンの事前予約:7日前抽選の申し込み
パビリオンの予約は『マイチケット』から

7日前抽選の予約状況
受付中(赤):申し込み可能
申込済(青):すでに申込済み(期間内なら変更可能)
7日前抽選(グレー):予約不可(予約期間外)



7日前抽選の申込期間と結果発表
項目 | 内容 |
---|---|
入場日 | 行きたい日(例:5月19日) |
申込期間 | その入場日の8日前までに申し込みを (例:5月11日まで) |
抽選結果発表 | 入場日の4〜1日前(例:5月12日〜15日) |
※7日前抽選ですべて落選した場合には、私なら入場日を移動させることもあります
予約の取り方の例:3種類


🔺パターン①:5つすべて異なるパビリオンを選ぶ
・メリット:いずれかに当選する可能性あり(2か月前の方が当たりやすい)
・デメリット:時間が分散しているので計画が立てにくい
🔺パターン②:5つすべて同じ人気パビリオンを選ぶ
・メリット:当選確率アップ
・デメリット:すべて落選すると予約枠が無駄に
⭕️KIKO流:第1〜第4を同じパビリオン、第5は別館
・メリット1:当選確率がアップ
・メリット2:第5希望が当たる可能性も残る
・デメリット:すべて落選のリスクもあり
※私の場合、過去に5つすべて落選してしまい、この方法を思いつきました。
おすすめというより「参考程度」にご活用ください。

【注意】以下の画像を確認の上で、必ず申込の最後まで進んでください
私は、最後のボタンを押し忘れて、予約のチャンスを逃しました

3日前の空き枠予約
項目 | 内容 |
---|---|
入場日 | 例:5月19日 |
申込開始 | 3日前の0時から(例:5月16日 0:00〜) |
結果 | その場で予約可否が表示される |
ポイント
- 23:20頃からアクセスし、0時ぴったりにスタンバイ
- 迷っていると予約がすぐなくなります
- すでにある予約と重ならないよう、メモを事前に用意
- 人気枠は即終了するため、リストアップ&優先順位づけが大切です
予約計画のイメージ図

当日の行動:空き枠予約
- 入場ゲートを通過してから10分後に予約可能
- 1件の予約パビリオンを使い終わると再度予約が可能になる
- 「○△✕」で混雑状況を表示
- ○:予約可能(おすすめ)
- △:残りわずか(争奪戦・私は成功例なし)
- ✕:予約不可
現地の専用端末の方が予約しやすいという情報もありますが、確実ではありません。

当日の行動:予約なしで入れるパビリオンの情報を
- 18時以降は比較的空いている印象です
- 私は18時以降に5つのパビリオンを回れました
- 9〜10時台も、クチコミによると空いていることが多いです
パビリオン選びには情報収集を!
遠方から万博に来られる方や1日しか訪問できない方は「効率よく回ること」が大切。
行列の末に自分に合わない展示だった…という失敗を避けるため、事前にパビリオンの情報を収集しましょう。
● Google Mapsのクチコミが便利!
たとえばアメリカ館は賛否が分かれており、3時間待って後悔する声も見かけます。
リアルな感想を参考に、自分に合ったパビリオンを選ぶと良いです。
以下の画像はGoogle Mapsのクチコミです。リアルな言葉が並んでいます。


KIKOが作った「効率よく回るためのリスト」
自分用に作成したブログ記事では、パビリオンをあいうえお順に目次表示しています。
Google Mapsのクチコミにもワンクリックで飛べて、現在地や経路もすぐ確認できます。
よろしければ参考になさってください。
追加情報:通期パス『3日程』の上手な使い方
再訪者限定のパス
通期パスについても、追加の情報として触れておきます。
4月または5月に一度でも入場した方が購入できるお得なパスがあります。
詳しくはこちらをご覧ください
私が行う3日程の選び方
通期パスでは、常に3つの入場日を予約できます。
たとえば、6月1日・6月5日・6月10日の3日を予約している場合、6月1日に実際に入場すると、その日分をまた別の日に予約し直すことができます。
この「3日程の回し方」には、人それぞれ工夫があるようです。
今回は、私が実際に行っている方法をご紹介します。
1日程:2ヶ月先に設定を
理由: 最も人気のパビリオンが取りやすくなる
結果: 7日前抽選で落選した「モンスターハンター館」に、2か月前予約で当選!
2日程目:8日先に設定
理由: 7日前抽選に申し込むための準備として
結果: すべて落選した場合でも、再度「8日先」に移動して再チャレンジが可能
3日程目:フリー
理由: 急に思い立って行けるようにしておくため
活用例:
・「今日の午後、天気もいいし行ってみよう」
・「3日前の空き枠抽選で希望のパビリオンが取れたから行くことにした」
この1枠を『フリー』にしておく方法は、知人に教えてもらいました。
実際にやってみて、1つだけ『フリー』にしておくという方法は、コレは良いと思いました。
まとめ
効率よく回る方法は、私自身もまだまだ試行錯誤の途中です。
また、パビリオン側の運営ルールや入場枠の設定が今後変更されることもあるかもしれません。
新たな情報が入り次第、またブログでお伝えしていきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント